2021年 2月 の投稿一覧

母親が勝手に出ていくのは「徘徊」ではなく「無断外出」だった!

おはよう❣ 朝だよ と声をかけると、「もう帰るの?」 どこに? 「私は霧島の家に帰る‼」
朝から晩まで、家内も私もこの霧島帰る問答にちょっと疲れ気味

昨日、玄関でガタガタ音がするので行くと、お母ちゃんがジャンパー着て、外に出ようと必死にカギを開けようとしていた。
どこに行くの? と聞くと、「大作の小学校の庭に桜が咲いているはずだから観に行く」と。
朝の学習療法での話材にあった「桜が咲いた」で、息子が通ったあの小学校の桜を見に行こうとしようとしていたのだ。

家内はかなりの方向音痴でよく道を間違う。でも、本人も私も「徘徊してる」とは言わない
本人には目的地があるのだろうが、勝手に出ていくから、これは「無断外出」だと思った

「もう少ししたら近所の公園の桜が咲くから観に行こうね」と部屋に連れていったら、すでにさっきの話は忘れている

記憶の時間軸がずれているから、目の前の大きな爺さんも息子、桜の校庭で遊んでいる小さな子どもも息子の大作なのだろう
これほど帰りたがっている故郷の霧島に行くと、頭の中の景色と目の前の風景が違うので、「ここは霧島じゃない」と絶対怒ると思う


母親の記憶にある「大作の小学校」ですが、私にとってもキュンとなる思い出の小学校です

大作の私は年中(5歳)のときから姉と1里半の道を歩いて、ふもとにある牧園町持松小学校に通っていました。
おおらかというか、山奥の田舎ですので、幼稚園などなく、姉や兄が通う小学校に入学前の弟妹がついていくのは当たり前の風景でした

私にも机をあてがわれ、一番後ろで姉の授業を聞いている。早期教育そのものですね。
家には本らしきものは無いので、姉の教科書が愛読書です。
入学して新しい教科書をもらうと、数日のうちに全部覚えてしまいまいます。
姉の本もまもなく覚えてしまいました。

自学自習で、飛び級というか、学年を超えた学習をしていたのです
あの時代に村に公文式の教室があれば私は別に人生を歩んでいた可能性はありますw
でも会費を払うお金がない貧しい農家だったので通えないか…

認知症お母ちゃんの介護日記224 役割探し・役割作り

福岡県大川市にある特養/永寿園の職員会議に参加したことがある。
施設長である山崎律美園長は、利用者ひとり一人の状況報告を受けながら、スタッフに「〇〇さんにはどんな役割を持ってもらっていますか?」とほぼ全利用者に対して質問をされていた。
認知症になっても人の役に立ちたいという気持ちは消えない
「昔取った杵柄」を見つけ出し、役割をもってもらうようにしなさい
例えば、町内会の広報担当だった方には、今日のお昼のメニューの館内放送を毎日されていた。
自分もまだ人の役に立てているという気持ちを持っていただくことは、生きていることの価値を失わせないことなんだと教えていただいた。
17年前のことだが、いまでも鮮明に覚えている。
お母ちゃんは7年前に認知症と診断されてから、家内が365日の学習療法と共に続けてきたことがある。
それが家事のお手伝いだった。
45日間の入院生活で、足元もふらつき、何よりも「実行機能」と言われる手順を踏んでの作業ができなくなった。
・ため息をつきながらやっていた食洗器の中の指定場所に食器類を並べることはできなくなった
・洗濯物の種類によって干すツールを選択することができなくなった
朝食の後、台所に向かおうとするが、もう前のように食器の整理ができないので、「今日はやらなくてもいいよ」というと、「何もできないね」悲しそうな顔をする
家内と私のとって、1日の中で最も切なくなる瞬間だ
でもできることがまだたくさんある
・籠一杯の洗濯物を渡すと、上手にたたんでくれる
・顔も洗えるし、入れ歯の出し入れもできる
・トイレだってひとりで行ける
・着替えもできる
5分後に別の服に着替えたり、真夜中に着替えるのはやめて欲しいな
脱いだ下着を箪笥にしまい込むのもやめてよな😁

90歳までは認知症になっていない人が主流なのです

厚労省の調査によると、65歳以上で認知症を発症している人は15%-約462万人になっています。
グラフでも明らかなように、年齢を重ねるほど認知症を発症する人数は増えていき、85~90歳の約40%、90歳以上の60%が認知症です。
(2012年の調査研究)
視点を変えると、90歳までは認知症でない人が主流です。認知症をいたずらに恐れず、本人と家族で向き合うことが大切です。
まずは「軽度認知症」という正常ではないが、認知症でもないというグレーゾーンの段階で、認知症を悪化させないよう挑戦をすることです。軽度認知症への働きかけで正常な状態に戻るのかという調査研究が行われています。
そんなうまい方法ってあるの?
あるんです!
参考までにこの動画を見てください☺(約1時間と長いです)

認知症ケアの基本を学び直し、最新情報を収集する

「認知症ケア専門士」の資格試験のための勉強ではありません
ある分野を網羅的に学ぶには、資格試験のテキストが最適です
私は前職で約13年間、認知症の非薬物療法に関わってきました。脳科学者である東北大学/川島隆太教授とKUMONが開発した「学習療法」を、日本国内の介護施設やアメリカ10州に普及。また主に介護施設の方々を対象にした有料セミナーも開催し、延べ3万人の方々に受講いただきました。
その後、グループホームで1年間、ケアハウスでの1年間、介護職として認知症ケアの実践を体感し、これらの経験は重度の認知症になったお母ちゃんのサポートに活かされています。
今一度、認知症ケアの基本と、最新情報を学びなおそうと、まずは道具をそろえるところは昔からの習性です。
試験勉強の時、新しい参考書を買い、ノートを揃え、学習計画を立て、鉛筆を削ったら満足… とならないように地道に勉強を開始します

認知症お母ちゃんの介護日記0219 陽を浴びてビタミンDを生成中!

認知症お母ちゃんの介護日記

ビタミンは体内で作ることができないため、食品から摂取するしかありません。ところがビタミンDは食品だけでなく、紫外線を浴びることで80~90%を皮膚で合成できる珍しい栄養素です。
新型コロナの影響で家に閉じこもりがちな毎日です。日焼け止めを塗らず、最低15分、できれば20~30分、思いっきり太陽の光を浴びましょう。

■ビタミンDの効用
・カルシウムや骨の代謝に不可欠な栄養素
・免疫抗体の産生を促し花粉症を改善
・アレルギー症状を改善する作用
・脳内物質セロトニンを調節しメンタル症状に効果
・骨粗しょう症の予防  など

私が大好きなリポビタンDの「D」は「Delicious」と「Dynamic」の頭文字だそうです
タウリンは入っていますがビタミンDは入っていません

今朝の認知刺激は磁石すうじ盤

7年前に軽度の認知症を発症してから、お正月もお盆も休みなく、お母ちゃんは365日のフル稼働で音読や計算、すうじ盤をやっています。
10月末の脳梗塞発症による入院で、記憶障害が顕著な認知症が進んでしまいました。
でも諦めていません!
今朝も朝食後の7時から約30分の学習療法をやりましたよ
■認知症のリスクを低減させる4つの要素
①年齢に応じた「栄養」を
②無理のない「運動」の継続
③人とつながる「社会性」
④脳や心にアプローチする「認知刺激」
この4つについては「人生100年時代の知恵袋セミナー」の動画をご覧ください